03-3471-1013

診療
時間
10:00~14:00 / 15:00~19:00
※土曜日も診療 ※日曜・祝日休診

乾癬

乾癬は炎症性角化症の代表的疾患で、いくつかの病型(関節症性乾癬、膿疱性乾癬、滴状乾癬など)がありますが、尋常性乾癬が約90%を占めます。

銀白色の鱗屑(ポロポロと薄いかさぶた様の角質が剥がれ落ちる)を伴い、浸潤をふれる境界明瞭な紅斑が、全身の皮膚に慢性に出没を繰り返します。大きさ、数、形は様々で、発疹が癒合して大きな病変を作ることもあります。特に擦れやすい部位(例えば肘、膝、腰まわり、頭髪など)に出現しやすいという特徴があり、自分で引掻いたりするとその部位に病変が出現することもありますが、決して他人に感染することはありません。青壮年期に発症することが多く、多発しますが、通常、内臓を侵すことはありません。慢性的に病変を繰り返すことが多いですが、30~70%の患者さんが治療により病変が完全に消失することもあります。長期にわたって病変の再燃がない、あるいは自然消褪する患者さんも稀ではないので、あきらめないで病状に応じた治療をしていくことが大切です。また、50歳代をピークに乾癬患者の数は減少してくることから、加齢とともに軽快して治癒してくる可能性が高いと考えられています。

痒みは約50%の患者さんにみられます。爪の変形や関節炎を伴うこともあります。稀に病変が全身に及ぶこともあります。

日本では人口の約0.1%に発症していると推定され、欧米の白人の発症頻度ほど高率ではありませんが、徐々に増加傾向にあり、現在では決して稀な疾患ではなくなりました。また、遺伝的素因も推測されていますが、まだ明瞭な遺伝子座位は明らかではなく、日本では家族内発症頻度は4~5%と欧米に比べずっと低率です。

時に、尋常性乾癬から汎発性膿疱性乾癬(発熱、全身倦怠感を伴い全身の皮膚に潮紅と膿疱が多発する)に移行する場合があるので注意が必要ですが、通常、乾癬で命にかかわることはありません。

病態

表皮細胞の新陳代謝が正常の10倍以上の異常な亢進があるため、表皮も異常角化して剥離・脱落が速まります。

乾癬の病態に関与していると考えられているのが、表皮の異常あるいはTリンパ細胞の異常です。前者の異常に関与していると考えられているのが、ヘパリン結合性上皮成長因子(HB-EGF)、形質転換成長因子(TGF-α)、インターロイキン(IL)などです。後者はTh1細胞の異常が中心的役割を果たしていると考えられていましたが、最近になり、Th17細胞という新たなT細胞サブセットが同定されて、この細胞免疫異常が乾癬の病態の中心ではないかと考えられてはじめています。また、T細胞のTh17細胞への分化は、IL23を産生する樹状細胞によって制御されているため、樹状細胞の役割にも注目が集まっています。しかし、その理論は時代と共に変遷しており、正確には未だ病因は不明と言わざるをえません。

治療

乾癬は慢性で軽快増悪を繰り返すので一律な治療方針はなく、病変の程度や状況に応じた治療法を選択することになります。通常、乾癬の治療は外用療法、内服療法、光線療法などが主なもので、これら治療法を症状にあわせ適宜選択することになります。さらに、これらを同時期に組み合わせたり、あるいは各治療を時期的にずらしたりする方法もあります。

一般に、ステロイド外用薬やビタミンD3外用薬から開始することが多いですが、各々、外用薬の特性が異なるので、使い分けが重要です。

内服薬としては、レチノイド、シクロスポリン、(メソトレキサートは保険適応外です)が主なものです。

レチノイドはビタミンA誘導体の薬剤のため、催奇形性があるため、内服にあたっては避妊が必要です。シクロスポリンは免疫抑制剤で短期的には劇的効果を認めることもあるが、長期内服で腎機能障害などの副作用の可能性があるため、定期的採血が必要です。
光線(紫外線)療法にはいろいろな種類があります。PUVA療法は、オクソラレンなどを外用あるいは内服した後に波長の長い紫外線を照射する従来からの治療法です。最近では、波長が311 nm付近の極めて狭い範囲の紫外線を利用したナローバンドUVB療法が乾癬に有効であることが示されています。外用や内服する必要がなく、簡便で、しかもPUVA療法に匹敵する効果があるため、急速に普及しています。

最近、欧米でTNFαを阻害する生物学的製剤(Infliximab,Adalimumabなど)の有効性が報告されています。内服ではなく、点滴や皮下注射で治療しますが、これら生物学的製剤は非常に高価です。本邦でも2010年1月に乾癬に対する適応認可され、使用許可施設で保険適応での治療が可能になりました。

関節炎が強い場合は、消炎鎮痛剤を使用します。また病変の程度にかかわらず乾癬に対して内服薬を使う可能性が高くなります。

乾癬の発疹はしばしば痒みを伴うので、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服します。

日常生活上の注意点

慢性に出没する乾癬病変の存在そのものによる精神的・社会的な影響に加え、長期にわたる治療の煩わしさがあるので、ストレスを溜めないようにします。規則正しい生活習慣、長めの睡眠時間の確保、慢性疲労の回避、高脂肪食を控えたカロリー控えめのバランスよい食事に心掛けましょう。

また、光線療法類似の日光浴を勧めます。ただし紫外線照射で逆に悪化する患者さんもいますから注意して下さい。

外傷や引掻き傷は新たな病変の出現を招くことがあるので、物理的擦過をしないよう注意することも重要です。なお、喫煙や飲酒はできるだけ控えるようにしたほうが無難です。

執筆:2010.1