03-3471-1013

診療
時間
10:00~14:00 / 15:00~19:00
※土曜日も診療 ※日曜・祝日休診

ワクチン接種

ワクチンとは?

ある感染症に初めて罹患した場合、体内に侵入した病原体を排除する防御システムが不完全にしか働かずに症状が出現したり、それが原因で死亡することもあります。しかし、再度同じ病原体の感染症に罹患した場合は、体内にはその病原体に対する記憶が残っているため、速やかに防衛システムが作動して発病前に病原体を撃退・駆逐することができます。この防御システムは「免疫」と呼ばれ、自己以外の異物や病原体などが体内に侵入した際、それらを特異的に認識して対応するリンパ球を増加させたり、排除するための特殊な蛋白質(抗体)を産生させて、侵入した異物や病原体を排除します。

ワクチンとは、このような病原体に対する免疫のシステムを利用して、さまざまな感染症に対する「免疫」をあらかじめ作らせておく製剤のことです。即ち、発病しない程度の毒性の弱い病原体あるいは細菌毒素の毒性を弱めたり失活させたものを人為的に接種して、その感染症に対する免疫反応の記憶を残して抵抗力を作ります。このように、ワクチンをあらかじめ接種する(予防接種)ことで、その後に同じ病原体が体内に侵入しても、発症しなかったり、罹患しても軽度の症状で済ませることができます。

ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。一般に、生ワクチンは毒性を弱めた微生物やウイルスを使用するため、不活化ワクチンに比べて獲得免疫力が強く免疫持続期間も長いのが特徴です。しかし、生きている病原体を使うため、ワクチン株の感染による副反応を発現する可能性もあります。

不活化ワクチンは「死ワクチン」とも呼ばれ、狭義の不活化ワクチンは化学処理などにより死んだウイルス・細菌・リケッチアを使用します。また、取り扱いや効果において同様である抗原部分のみを培養したものも、不活化ワクチンと称されることがあります。一般に、生ワクチンより副反応が少ないですが、液性免疫しか獲得できず、免疫の続く期間が短いことがあり、このため接種は複数回必要なものが多いです。

日本では原則として複数のワクチンを同日接種しないこと、生ワクチン接種後は4週間以上あけ、不活化ワクチン接種後は1週間以上あけることが遵守されています。しかし、諸外国では、同日接種できるワクチンの数に制限が無かったり、接種間隔に規制が無いことも多いです。

稀に生じるワクチン接種による健康被害のみが強調されて、ワクチンへの不信が増幅されがちですが、科学的な検証でもワクチンの有用性やその恩恵を大多数の人間は享受していることを忘れないで下さい。また、不幸にも重篤な副作用による健康被害が生じた方には、現在では法整備による健康被害救済制度があります。

当院で行っている予防接種一覧(任意接種のみ)

インフルエンザワクチン

インフルエンザ(Influenza)は、インフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で流行性感冒とも言います。インフルエンザの病原体はRNAウイルスのインフルエンザウイルスでA・B・Cの3型があります。このうちA型とB型がヒトのインフルエンザの原因になり、特にA型インフルエンザは感染力が強く、症状も重篤になる傾向があります。
感染経路は咳・くしゃみなどによる飛沫感染が主と言われますが、患者の粘液が直接、経口・経鼻で感染したり、ウイルスが付着した物を直接触れた手から経口感染することもあります(但し、手などの皮膚の表面には多量のRNaseが存在するのでRNAウイルスは速やかに断片化されるため、皮膚での生存時間は5分間未満で、インフルエンザウイルスは、RNaseがなくても56℃、60分以上の加熱により不活化します)。
潜伏期間は1-2日が通常ですが、最大7日までありえます。感染者が他人へウイルスを伝播させる時期は、発症の前日から症状が軽快後およそ2日後までであるため、治療せずに自然治癒を待つ場合は、感染後2週間後までは通勤や通学は控えた方が良いでしょう。
発病すると風邪(普通感冒)とは異なり、比較的急速に出現する悪寒、発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛を特徴とし、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、咳、痰などの気道炎症状を伴います。腹痛、嘔吐、下痢といった胃腸症状を伴う場合もあります。稀にインフルエンザ脳症や肺炎や二次感染により死亡することもあります。

日本などの温帯では、季節性インフルエンザは冬季に毎年のように流行します。通常、11月下旬から12月上旬頃に発生し始めて12月下旬に小ピークを迎え、学校が冬休みの間は小康状態で、翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎え、4-5月には流行は収まるパターンです。2009年には豚由来の新型インフルエンザのパンデミックが発生し、大きな問題となりました。
一般的な予防方法としては、日常生活上の注意(手洗い・うがいの励行、マスク着用、適度な湿度と空気清浄、体力温存など)とワクチン予防接種があります。

インフルエンザワクチンは、ウイルスを分解・精製したHA蛋白などの成分を体内に注入して抗体を作らせて免疫を作り、流行ウイルスが入ってきても感染させないようにします。
従来、インフルエンザワクチンには3価(A型2種類、B型1種類)の抗原が含まれていましたが、2015年(平成27年秋冬)からは4価(A型2種類、B型2種類)になり、B型抗原が1種類増量されました。
健康成人へのインフルエンザに対する発症予防効果は70~90%と高い効果が認められていますが、若齢者・高齢者は免疫力が低いので効果も低くなります。
一般的にインフルエンザワクチンは接種してから効果出現するまでに、約2-4週間かかり、効果は3-5カ月程度持続します。
また、ワクチン接種は高齢者の死亡の危険を約80%減らすなど、 重症化を防止する効果もあります。但し、個人差や流行株とワクチン株との抗原性の違いにより、必ずしも十分な効果が得られない場合もあります。当然ながら、インフルエンザワクチンは普通の"かぜ"(普通感冒)に効果はありません。

副反応

季節性インフルエンザワクチンの副反応として、局所反応(発赤、腫脹、疼痛等)、全身反応(発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、嘔吐等) がありますが、通常2-3日で消失します。その他、ショック、アナフィラキシー様症状、急性散在性脳脊髄炎、ギランバレー症候群等も重大な副反応として稀(100万接種あたり1件程度)に報告されます。尚、局所の異常反応、体調の変化、高熱、けいれん等の異常を起こした場合には、速やかに医師の診察を受けて下さい。
日本で使用されているインフルエンザワクチンは、生ワクチンではないので妊婦に対して特別に重篤な副作用は起こらないと考えられ、一般に妊娠中の全ての時期において接種可能であるとされています。尚、保存剤が添加されていないワクチンをご希望の方は、かかりつけの医療機関にご相談下さい。

接種推奨患者

  1. 65歳以上の高齢者
  2. 60-64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、身の周りの生活を極度に制限される方
  3. ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方

については予防接種法上の定期接種に指定され、多くの自治体に於いて公費助成が行われています。

接種が好ましい方

  1. インフルエンザ患者と接する機会が多い方(医療関係者、保育、幼稚園、学校関係者等)
  2. 集団流行を受けやすい人(学童、幼稚園児など)
  3. 老人ホームや慢疾患の収容施設に住んでいる方

インフルエンザワクチン接種不適当者

  1. 明らかな発熱を呈する方
  2. 重篤な急性疾患にかかっている方
  3. 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあるのが明らかな方
  4. 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある方

インフルエンザワクチン接種注意者

  • 循環器、呼吸器疾患(気管支喘息を含む)、肝臓疾患、腎疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患を有する方
  • 痙攣を起こしたことのある方
  • 予防接種を受けた後に、2日以内に発熱・発疹・蕁麻疹などのアレルギー症状を疑う異常が見られた方
  • 過去に免疫不全の診断がなされている方及び近親者に先天性免疫不全症の方がおられる方
  • 本ワクチンの成分または鶏卵・鶏肉・その他鳥由来のもので皮膚に発疹が出たり、体に異常をきたすなどのアレルギー反応を起こす恐れがある方
  • 接種回数

    6歳~13歳未満・・・1回目0.5cc (2回目は4週間あけて接種します)
    13歳以上・・・1回0.5cc(医師の判断により2回接種となる場合があります)<
    流行期間が12~3月ですから、11月中旬頃までには接種を終えておくと効果的でしょう。

    0歳のお子さんは、予防接種の効果が期待できないことから、お勧めしておりません。乳幼児の予防のためには、本人がワクチンの接種を受けるよりも、家族がまず接種を受け、家族内でうつさない、流行させない体制を作る方が有効でしょう。

    接種費用

    大人(13歳以上) ¥3,600
    子供(6歳~13歳未満) ¥3,600(1回目) ¥3,000(2回目)※2回接種が必要です。

    ※品川区に住民票のある小・中学生を対象として、1回あたり1,000円の助成があります。

    ※高齢者(65歳以上で、東京都区内保健所から送付された「高齢者インフルエンザ予防接種票」を持参)では、無料で接種します(2回目接種希望の場合は上記金額)。

    ※2015年から接種されるワクチンは、A型2種類、B型2種類の4価の混合ワクチンになっています。

    風疹ワクチン

    風疹の予防接種について

    2012年の春から、関西や関東を中心に風疹の患者数が急増し、現在も首都圏では流行状況が継続しています。
    特に、免疫を持っていない20~40代の男性を中心に患者数が増えています。一方、20~40代の女性の4%は風疹への抗体を持っておらず、11%では感染予防には不十分である低い抗体価のため、抗体を持たない又は低い抗体価の妊娠中の女性が風疹に罹ると、新生児に難聴や心疾患、白内障や緑内障などの障害(先天性風疹症候群)が起こる可能性があります。 また、妊娠中の女性は予防接種が受けられないため、特に流行地域においては、抗体を持たない又は低い抗体価の妊婦の方は、可能な限り人混みを避け、不要不急の外出を控えることが肝要です。また、妊婦の周りにいる方(妊婦の夫、子供、その他の同居家族等)は、風疹を発症しないように予防に努めて下さい。

    1. 風疹の定期接種対象者(1歳児、小学校入学前1年間の幼児)は、予防接種(通常は無料)を受けましょう。
    2. 妊婦を守る観点から、
      (1)妊婦の夫、子供及びその他の同居家族
      (2)10代後半から40代の女性(特に、妊娠希望者又は妊娠する可能性の高い方)
      (3)産褥早期の女性
      のうち、抗体価が十分ではない方は、任意での予防接種を受けることをご検討下さい。

    東京都は、妊娠を希望する19歳以上の女性と、妊婦の夫が受ける風疹ワクチンの接種費用の半額を助成することを決定しました(3/14/2013)。
    東京都下在住の方は、その詳細に関して最寄りの区あるいは市役所へお問い合わせ下さい。

    当院立地の品川区では、品川区民で妊娠を希望する19歳以上の女性と、妊婦の夫であれば、無料で接種しています。

    上記以外の年齢の未成年や成人は、全額自己負担の任意接種になります。

    ※当院では、風疹単独ワクチンが現在品薄のため、麻疹と風疹ワクチンが一緒になったMRワクチンで対応しています。
    風疹単独ワクチンの品薄が解消されたら、順次移行お知らせする予定です。

    費用

    品川区助成対象者  MRワクチン 無料
    上記以外の方 MRワクチン 11,000円

    肺炎球菌ワクチン(高齢者用)

    このワクチンは、高齢者の肺炎の原因となる病原体の中で最も頻度の高い「肺炎球菌」による肺炎を予防できます。現在90種類以上の肺炎球菌の型が報告されていますが、このワクチンを1回接種すると、肺炎球菌の23種類の型に対して免疫をつけることが出来、成人の肺炎球菌による感染症の80%以上がカバーできます。しかし、免疫が未熟な乳幼児では、多糖体を有効成分としたこのワクチンでは必要な免疫反応を引き起こすことができません。
    また、肺炎球菌が引き起こす呼吸器感染症の他、副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎などの予防効果もあります。

    接種対象者は、2歳以上で肺炎球菌による重い疾患にかかる危険が高い次のような方です。
    ・高齢者
    ・脾臓の摘出手術を受けた方(保険適用あり)
    ・鎌状赤血球疾患、その他脾臓機能不全である方
    ・心疾患・呼吸器疾患の慢性疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病、慢性髄液漏等の基礎疾患がある方
    ・免疫抑制の治療を予定されている方(治療まで14日以上余裕のある方)

    *個人差がありますが、1回の接種で5年以上の効果が期待できます。
    尚、初回接種から5年以上経過した肺炎球菌による重い疾患にかかる危険性が極めて高い方やワクチンによる抗体濃度が急激に低下する可能性のある方は、再接種の対象者となっています。但し、1回目に注射した後、5年以内に再接種をした場合は、注射した部分が硬くなる、痛む、赤くなるなどの症状が強く出ることがあるので、再接種の際は必要性を考慮し十分な間隔を空けるなど注意が必要です。

    副反応

    安全性は高く重篤な副反応は極めて稀です。よく見られる副反応には、注射部位のかゆみ、疼痛、発赤、腫脹、軽い発熱、関節痛、筋肉痛などがありますが、通常3日以内に自然に消失します。

    接種費用

    市町村毎に定める額となります。お住まいの市町村にお尋ねください。
    接種される方のうち次の方については、市町村による負担軽減のための措置が行われます。詳細については、お住まいの市町村にお尋ね下さい。

    子宮頸癌用ワクチン

    *詳細はサーバリックスの項目参照

    接種対象者&費用

    市町村毎に定める対象者と額となります。お住まいの市町村にお尋ねください。
    接種される方のうち次の方については、市町村による負担軽減のための措置が行われます。詳細については、お住まいの市町村にお尋ね下さい。

    破傷風ワクチン

    土壌中に棲息する嫌気性の破傷風菌 (Clostridium tetani) が、傷口から体内に侵入することで感染を起こします。破傷風菌は、芽胞として世界中の自然界の土壌中に遍く常在しており、多くは自分で気づかない程度の小さな切り傷から感染し、芽胞は切り傷部位で発芽して増殖します。芽胞は土中で数年間生きるとされ、ワクチンによる抗体レベルが十分でない限り、誰もが感染して発症する可能性があります。
    破傷風菌は、神経毒であるテタノスパスミンと溶血毒であるテタノリジンを産生します。テタノスパスミンは、脳や脊髄の運動抑制ニューロンに作用し、重症の場合は全身の筋肉麻痺や強直性痙攣をひき起こします。
    感染から発症までの潜伏期間は3日~3週間程度とされ、症状は、前駆症状として肩が強く凝る、口が開きにくい等、舌がもつれ会話の支障をきたす、顔面の強い引き攣りなどから始まる。(牙関緊急、lockjaw)。その後、徐々に喉が狭まり硬直する、歩行障害や全身の痙攣(特に強直性痙攣により、手足・背中の筋肉が硬直、全身が弓なりに反る)などの重篤な症状が現れ、医療処置をしても症状が消失するのに2-3ヶ月程度かかります。最悪の場合、激烈な全身性の痙攣発作や、脊椎骨折などを伴いながら死に至ることもあります。神経毒による症状が激烈である割には、意識混濁は無く清明である場合が多いです。
    破傷風の死亡率は50%で、成人でも15~60%、新生児に至っては80~90%と高率です。新生児破傷風は生存しても難聴を来すことがあります。
    破傷風ワクチンは沈降破傷風トキソイド(無毒化した破傷風毒)を体内に注射して、抗毒素(破傷風菌の毒素に対する抗体)を作る能力を備えさせるものです。
    日本では、破傷風ワクチンは、小児定期接種の三種混合ワクチン(DPT)、二種混合ワクチン(DT)に含まれている(ここで、D:ジフテリア、P:百日咳、T:破傷風)ので、定期予防接種で12歳の時に接種していれば、20代前半までは免疫がありますが(約10年間の免疫持続)、30歳以上の方では免疫が消失していると思われます。 但し、1968年以前は破傷風を含まないDPワクチンが主に使用され、また1975年~1981年には副作用によりDPTワクチン接種が中断されたため、その時期に生まれた者は破傷風の予防接種を受けていない可能性があります。
    従って、20代前半以降の成人や高齢者にかけて破傷風に感染する可能性があるので、追加の予防接種を受けることをお勧めします。

    接種方法

    接種方法(3回接種): 初回、4週間後、1年後
    追加接種 :1回/10年
    *3回接種を行うと、基礎免疫が備わり4~10年ほど免疫が得られ、免疫記憶は25~30年ほど残ります。
    *20~40歳代で、子供の頃にDPTワクチンを含めた破傷風のワクチンを接種したことがある方は1回の接種でOKです。以降は10年毎に接種することで免疫力は維持されます。
    破傷風やDPTワクチン接種の既往(記憶も)が無い方や、50歳以上の方は、3回接種が必要です。

    帯状疱疹予防ワクチン

    帯状疱疹の原因は水痘(水疱瘡)と同じヘルペスウィルスです。幼少時に初めてこのウィルスに罹患すると水痘症を発症します。その後も、ウィルスは体内の神経節部位に潜伏感染して生き残っています。通常の健常人では、自己の免疫力でウィルスの活動を抑制しているため、帯状疱疹が発症することは少ないです。
    しかし、免疫力が落ちてくる50代以上の年配者になると、3人に1人が80歳までに帯状疱疹に罹患し、50歳以上で帯状疱疹を発症した人の18%は、皮膚症状が治癒しても痛みが長期間続く帯状疱疹後神経痛になると報告されています。また、目や耳の神経が障害されると眩暈や耳鳴り、重症化すると視力低下や顔面神経麻痺などの後遺症が残ることもあります。

    従って、50歳以上の方は、下記の2種類のいずれかの帯状疱疹予防ワクチン接種をお勧めします。(50歳以上から接種可能です)

    (1)シングリックス(不活化ワクチン)

    2020年1月に国内で発売になった新しいワクチンですが、海外では既に普及しています。
    帯状疱疹に対する予防効果は、50 歳以上では 97.2%、70 歳以上では89.8%、また帯状疱疹後神経痛に対する予防効果も 88.8%と報告されており、水痘生ワクチンより効果が期待できます。
    また、接種後の予防効果は少なくとも9年間保持されています。
    副反応が比較的高頻度に認められますが、概ね3日程度で症状が治まることが多いです。局所の副反応は、疼痛(78%)、発赤(38%)、腫脹(26%)など。全身性の副反応は、筋肉痛(40%)、疲労(39%)、頭痛(33%)など。
    生ワクチンではないため、免疫機能の低下した人にも使用できます。

    2回接種(1回目を接種してから2-6ヵ月あけて2回目を接種)
    費用:1回 ¥22,000(税込)

    参考文献
    乾燥組換え帯状疱疹ワクチン シングリックス®筋注用 主要な臨床試験成績等の概要
    シングリックス筋注用(患者様向け薬の情報)

    (2)水痘生ワクチン

    小児の水痘症ワクチンと同じもので、2016年から帯状疱疹予防ワクチンとしても適応されています。
    帯状疱疹に対する予防効果は、帯状疱疹の発生が51.3%, 帯状疱疹後神経痛が66.5%, 帯状疱疹の重症度も61.1%抑制されたと報告されています。
    また、接種後の長期的な予防効果は明確ではないが、3~11年で予防効果が減弱するとの報告もあります。
    尚、免疫機能に異常のある疾患を有する人や免疫抑制を来す治療(副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬、抗リウマチ薬や抗癌薬など)を受けている人は禁忌です。

    1回接種のみ
    費用:¥8,140(税込)

    参考文献
    帯状疱疹ワクチンの導入について(国立感染症研究所)
    帯状疱疹.jp (ビケン)

    品川区による帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成について

    令和5年7月1日から、品川区による帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成が開始されます。

    対象者:50歳以上の品川区民

    助成額
    1 弱毒性生ワクチン(ビケン)    1回あたり 5,000円助成(1回まで)
    2 不活化ワクチン(シングリックス) 1回あたり10,000円助成(2回まで)
    費用助成は(1)、(2)いずれかの接種に限ります。

    助成の手続き
    区の助成を受けるためには、区が発行する「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」が必要です。
    令和5年4月1日受付開始になるので、品川区電子申請サービス、あるいは電話03-5742-9152(品川区保健所保健予防課)でお申し込みください。
    帯状疱疹ワクチン予防接種予診票が自宅に届きましたら、同封している「品川区 帯状疱疹ワクチン予防接種契約医療機関」の中から電話などで接種予約をしてください。
    接種当日、「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」を区内の契約医療機関に持参し、接種を受けてください。
    接種後、医療機関所定の接種費用から区の助成額を差し引いた金額をお支払いください。

    尚、接種を受ける開始時期は令和5年7月1日以降になりますので、ご了承ください。

    ※帯状疱疹ワクチンをご希望の方は、接種するワクチンの種類と接種希望日時を少なくとも1週間以上前までに、お電話でお申し込みください。

    A型肝炎ワクチン

    A型肝炎ウイルス(HAV)は全世界に分布し、感染力は比較的強く、上下水道が整備されている先進国での発生は少ないですが、衛生環境の劣悪な地域では蔓延しています。現在、60歳以下の日本人ではA型肝炎に対する抗体(HA抗体)を持っていない者が多く、これらの人々がA型肝炎の流行地へ旅行することで感染する可能性が高いです。
    糞便を介した経口感染で、糞便に汚染された器具、手指等を経て感染する。また、ウイルスに汚染された水や野菜、魚介類などを生や加熱不十分なまま摂取することによっても感染します。
    HAVの潜伏期間は平均28日(15-50日)と長いため、未発症の感染者を感染源として食品を汚染して集団発生することがあります。
    感染すると、成人では全身倦怠感、黄疸、発熱、腹痛や下痢、吐き気・嘔吐食欲不振などの症状を呈し、高齢者ほど症状が重症になりやすいです。一方、小児(6歳以下)では70%が無症状あるいは軽症で終わることが多いです。一般的に死亡率は0.8%と低いですが、50歳以上では死亡率は1.8%とやや高くなります。1~2ヶ月で肝機能も含めて回復して慢性症状に移行することはありません。
    A型肝炎に感染する可能性のある国へ旅行・滞在する方は、接種をお勧めします。

    接種方法(3回接種): 初回、2~4週間後、6ヵ月後
    追加接種 :1回/5年

    B型肝炎ワクチン

    B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス (HBV) に感染することで発症するウイルス性肝炎の一つです。先進国では保有率が低く、中国、東南アジア、南アフリカ諸国では保有率は高いです。HBVは血液を介して感染し、感染経路は主に母子感染、性行為感染・輸血・臓器移植・刺青・針刺し事故・麻薬常習者・医療従事者等 が多いです。
    HBV感染した場合、潜伏期間は平均120日(45-160日)で、多くは無症状で経過しますが、20~30%が急性肝炎を発症し、1~2%が劇症肝炎化します。成人の初感染の多くは、免疫応答でウイルスを排除して一過性感染ですが、稀に成人感染のキャリア化(無症状の持続感染)があります。母子感染の90%以上は、HBVによるキャリア化を呈することが多いのですが、現在は母子感染予防対策が講じられているため、母子感染はほぼ防止できています。
    日本においてHBV保有者(キャリア)は150万人程度といわれていますが、95%は自然治癒し、5%が慢性肝疾患(慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌)に移行します。
    尚、従来日本に多いHBV(genotype C)は、成人してからの感染ではキャリア化することは稀ですが、近年、北米・欧州・中央アフリカに多く分布するHBV(genotype A)の感染が拡大しつつあり、このウィルスに感染した場合はその10%前後がキャリア化するため、警戒が必要です。
    B型肝炎に感染する可能性のある国へ旅行・滞在する方、ならびに医療従事者、外傷を負う確率の高い建築工事関係者、血液透析を受ける方等は、接種をお勧めします。

    接種方法(3回接種): 初回、4週間後、6ヵ月後
    追加接種 : 1回/10年 (10年間抗体維持)
    *日本で承認されているB型肝炎ワクチンの抗原量は10μgであり、国外製品の20μgの半分量であること、また、両者とも抗体産生反応をしにくい被接種者がいます。

    ワクチン接種料金

    御来院前に、御希望のワクチン接種の予約日時を電話(03-3471-1013)でお願いします。予約日時までにワクチンを取り寄せて準備致しますので、特別な理由が無い限り、必ず受診して下さい。

    当院では、成人後の追加予防接種を始め、海外渡航、海外旅行、留学等に必要な各種予防接種を実施しておりますので、ご利用下さい。
    尚、"黄熱ワクチン"は、取り扱っておりません。同ワクチンは検疫所で対応しています。お近くの検疫センターへお問合せ下さい。 厚生労働省ホームページ/検疫所一覧

    ※ご注意 予防接種の対象・実施方法は、各・地方自治体によって異なります。 東京23区以外の公費健診・予防接種に関しては、該当機関(地方自治体・保健衛生課/保健所)にお問合せください。(参照:品川区役所

    予防接種 予診票

    当院では、予防接種の前に 予診票を記入していただきます。このページから、予診票をダウンロードして、ご記入してください。
    来院前に予診票に記載していただきますと、外来での待ち時間を短縮することができます。予診票は下記をクリックしてダウンロードしてください。

    【予防接種予診票・様式第二】(PDF)
    ※但し、インフルエンザならびに肺炎球菌ワクチン予防接種に関しては、予診表が異なりますので使用しないで下さい。

    *副作用による重篤な後遺症が生じた場合:
    任意接種の予防接種で入院が必要な程度の健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象になります。
    生物由来製品感染等被害救済制度