03-3471-1013

診療
時間
10:00~14:00 / 15:00~19:00
※土曜日も診療 ※日曜・祝日休診

凍傷

凍傷 (frostbite)

本症は、低温が原因で生じる皮膚や皮下組織の傷害です。寒冷曝露により、皮膚や皮下の血管収縮と細胞内の脱水や細胞膜破壊(組織の凍結)が生じ、血流低下と血栓形成(循環障害)をきたします。気温-12℃以下で起こることが多いですが、寒冷曝露時間、風速、濡れた皮膚、血行不良なども重要な因子となります。極度の低温は勿論、0℃を少し下回る程度の温度でも長時間暴露されると生じます。四肢末端の指趾、耳介・鼻・頬などに好発しますが、寒冷曝露が全身的に長時間及ぶと昏睡から凍死に至ります。冬山登山者、酩酊者ときに職業災害など(液体窒素取り扱い者など)で発生しますが、寒冷に不馴れな人、老人、虚弱者、やせた人、疲労、喫煙、糖尿病、動脈硬化症などは重症化の因子となります。極寒の状況下では、凍傷にならないようにウールの靴下・手袋・帽子などを着用して寒冷暴露を防御するべきです。尚、凍瘡(しもやけ)は、凍傷とは成因も症状も異なる疾患です。

症状

初期は皮膚が蒼白から紫色へ変色し、灼熱感やうずくような感覚、部分的・全体的なしびれ感(知覚鈍麻)、そして時に激しい痛みを伴います(第1度)。治療が行われないと凍傷に冒された皮膚は徐々に黒くなり、数時間後には水疱が生じます(第2度)。患部や血管が高度に傷害されると壊疽が起こり(第3度)、最終的に切断が必要となることがあります。程度が著しい場合は筋肉や骨にまで壊死やミイラ化が起きります(第4度)。

治療

凍傷は早急に治療されなければ組織傷害は非可逆的なものとなります。凍傷に冒された部位は組織の虚血によって紫色に変色し、低酸素状態により知覚障害を生じます。初期の神経障害は可逆的ですが、神経組織が壊死すると不可逆的になります。病状が進行すると治療を開始しても、水疱を生じるなど熱傷による組織壊死に似た状態になります。凍傷部位は易感染性であり、創部が感染すると壊疽に至る可能性が増します。壊死に至った場合、病変部位は切断や離断が必要となります。
凍傷を治療するときは患者を温かい場所へ移動して治療します。凍傷部位は40℃から42℃くらいの湯に20分程度浸けるか、それが不可能な状況なら凍傷に冒されていない人の皮膚に接触させて温めます。これは患部に知覚と運動機能が戻るまで続けますが、この過程で神経が解凍されるに伴って激しい痛みが生じることがあります。凍傷部位に含まれる氷の結晶が周囲の組織を傷つける怖れがあるため、凍傷部位を擦ったり、叩いたり、振ったりしないよう気をつけます。温める処置は一定時間継続して行い、損傷をより悪化させる再凍結にならないよう注意が必要です。
医療機関に収容された場合は、以上のような加温に加えて、プロスタグランジン製剤や抗血小板剤、抗生物質、ステロイドなどの投与が行われます。また、高圧酸素療法により組織壊死を防止できるとの報告もあります。不幸にして壊死に陥った部位は外科的切除などを行います。

執筆:2011.3